紅型に宿る時の記憶——過去が未来を織りなし、今を染める

1958年の琉球文化——写真に刻まれた紅型の記憶

皆さん、こんにちは!
いつも琉球文化に興味を持っていただき、本当にありがとうございます。紅型を通じて、琉球文化が広がっていくことに心から感謝しています。皆様の関心と好奇心が、私たちの大きな励みとなっています。日々、工芸を仕事として生きていけることに、改めて喜びを感じる瞬間です。

かつて琉球時代の職人たちは、王族のための仕事に従事していたため、毎朝水で体を清めてから仕事に向かっていたと言われています。芭蕉布の人間国宝・平良敏子先生も、毎朝鏡に向かい、「今日も嘘のない仕事をさせてください」と祈りを捧げ、ものづくりに向き合っていたそうです。これは、限られた資源の中で、誠実に生きてきた先人たちの「仕事への姿勢」を象徴しているのかもしれません。

1958年の写真から見える父の視点

1958年台の沖縄(撮影 城間栄順)
1958年代 首里の工房(撮影 城間栄順)

最近、家を整理していた際に、戦後10年ほど経った 1958年頃の貴重な写真 が多数見つかりました。このホームページでぜひ皆さんと共有したいと思い、掲載しています。これらの写真は、当時 24歳だった私の父城間栄順 が撮影したものです。

父は カメラが趣味 で、一眼レフカメラを所有していました。1950年代に一眼レフを持つことは、当時の沖縄では相当恵まれた環境だったのではないかと思います。そして、祖父・栄喜が紅型の復興に全力を注いでいた傍らで、その姿や当時の生活の様子を記録し続けることが、父にとっての使命だったのかもしれません

父の視点で撮られた写真の中には、当時の職人たちの生き生きとした表情が収められており、非常にリアルで温かみのあるものばかりです。紅型を支えてきた人々の姿や、その時代ならではの雰囲気が鮮明に伝わってきます。

山下清先生と工房でのワークショップ

さらに驚くべきことに、写真の中には 文化人・山下清先生 が 文化庁の皆様とともに工房を訪れた際の様子 も残っていました。先生は当工房でのワークショップで紅型を体験され、その体験を通して 実際に作品を制作された そうです。

私は山下先生の図録などを通して、この出来事について知っていましたが、こうして リアルな写真として残っていたことは発見でした。先生の視点から見た沖縄の工芸、そして紅型という文化がどのように映っていたのか、その記録を見返すたびに大変勉強になります。

城間びんがた工房に作家の山下清さんが来ました。
工房で「筒描き」のワークショップをして山下清さんが制作した。
山下清さんが筒描きをしています

時を超えて繋がる想い——写真に映る過去と、今を生きる私たち

猫と見つめあってます
制作風景
制作風景
制作風景
制作風景
1958年代の城間栄順当時24歳 (城間家15代)
父(城間栄順)

ここまでご覧いただき、本当にありがとうございます。皆さんと一緒にこの写真を見てきたような気持ちになりました。

私が聞いていた沖縄戦の話は、想像を絶する悲惨なものです。確かに、この地では信じがたいほど過酷な現実があったのでしょう。しかし、写真に映る人々の表情や姿勢には、そんな過去の悲壮感ではなく、むしろ力強さと柔軟な思考を感じます。彼らは、与えられた環境の中でできる限りの努力をし、前を向いて生きていたのではないでしょうか。

正直に言うと、今の時代にこれほど大きな紅型を作っても、誰が買うのだろう?と、冷静な視点で考えてしまうこともあります。しかし、この写真の中の職人たちは、ただ生きるためではなく、誇りを持って染め続けていました。戦後の厳しい時代にあっても、彼らは日々の仕事に誠実に向き合い、未来へと繋ぐために、紅型を染め続けていたのです。

時代が移り変わり、価値観が目まぐるしく変化し、未来が見えにくい現代に生きる私たち。それでも、彼らと同じように、私たちも今できることに誠実に、柔軟に、そして力強く向き合うことが大切なのではないか。この写真は、そんなシンプルで大切なことを私に語りかけているように感じました。

写真に映る人々が、何十年もの時を超えて、私たちに伝えてくれているもの。それは「考えすぎず、現代を憂うことなく、ただコツコツと今できることを続ける」という姿勢なのかもしれません。そう気づかせてくれるこの写真に、私は初心に戻る思いです。

今日もまた、自分との約束を守り、自分が本当にやりたいことに向かって仕事に取り組みます。ここまで見ていただき、本当にありがとうございました。皆様の好奇心が、私たちの何よりの支えです。

城間栄市 (しろま・えいいち) プロフィール

生年・出身

昭和52年(1977年)、沖縄県生まれ。
城間びんがた工房十五代・城間栄順の長男として育ち、幼少期より琉球びんがたに親しむ。

学歴・海外研修

  • 平成15年(2003年)から2年間、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州に滞在し、バティック(ろうけつ染)を学ぶ。
  • 帰国後は城間びんがた工房にて琉球びんがたの制作・指導に専念。

経歴・受賞・展覧会歴

沖展(沖縄タイムス社主催公募展)

  • 2000年(第52回):初入選
  • 2003年(第55回):奨励賞
  • 2008年(第60回):奨励賞(「ゴマアイゴ紋様」)
  • 2010年(第62回):奨励賞(「上昇波(ジョウショウハ)」)
  • 2011年(第63回):沖展賞(「イナズマ ガンガゼ」)、準会員推挙
  • 2012年(第64回):準会員賞(「すくゆい」)
  • 2013年(第65回):準会員賞(「紅型着物『雲を読む』」)、会員推挙

西部工芸展

  • 平成24年(2012年):第47回 西部伝統工芸展 福岡市長賞
  • 平成26年(2014年):第49回 西部伝統工芸展 奨励賞
  • 令和3年(2021年):沖縄タイムス社賞
  • 令和5年(2023年):西部支部長賞

日本伝統工芸会

  • 平成25年(2013年):沖展 正会員に推挙
  • 平成27年(2015年):日本伝統工芸展 新人賞受賞、日本工芸会 正会員に推挙

その他の活動・受賞

  • 令和4年(2022年):MOA美術館 岡田茂吉賞 大賞
  • 「ポケモン工芸展」に出展
  • 文化庁主催「日中韓芸術祭」に出展
  • 令和6年(2024年):文化庁「技を極める」展に出展
  • 2014年:城間びんがた工房 十六代継承

現在の役職・活動

  • 城間びんがた工房 十六代 代表
  • 日本工芸会 正会員
  • 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門 審査員
  • 沖縄県立芸術大学 非常勤講師

プロフィール概要

城間 栄市(しろま・えいいち)は、昭和52年(1977年)生まれの琉球びんがた作家。城間びんがた工房十五代・城間栄順の長男として生まれ育ち、幼少期から伝統工芸の世界に馴染む。
平成15年(2003年)から2年間、インドネシアでバティック(ろうけつ染)を学び、帰国後は琉球びんがたの技法を継承しながら、海外の経験を活かした新しい表現を追求し続けている。

数々の受賞歴を有し、日本工芸会 正会員や沖展染色部門の審査員など、多方面で活躍。文化庁やMOA美術館主催の展覧会にも出展を重ね、琉球びんがたの魅力を国内外へ発信している。現在は城間びんがた工房の十六代代表として制作・指導にあたりつつ、沖縄県立芸術大学の非常勤講師として後進の育成にも努めている。