「ティンザケー」を眺めて――首里の暮らしと工芸
2025.07.25
〜紅型に込める想い〜
こんにちは。
城間びんがた工房・16代目の城間栄市です。
私たちのホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
私たちの工房は、那覇市首里の地にあります。
琉球王国の歴史と文化が今も色濃く息づく首里で、300年以上にわたり紅型を作り続けてきました。
この仕事を、首里の空気の中で続けられていることに心から感謝しています。
首里で育む「琉球らしさ」
首里は、琉球王国時代から文化と人が行き交い、多くの歴史が重ねられてきた場所です。
王城であった首里城を中心に、伝統芸能や染織、建築、食文化など、沖縄独自の美意識が脈々と受け継がれています。
この土地に暮らす人々の心には、どこかゆるやかで、どこか誇り高い「首里らしさ」が流れています。
琉球王国の栄華を見守りながらも、時代の波に揉まれ、幾度も立ち上がってきた――
そんな首里の“強さとしなやかさ”が、今も日々の営みや工房の空気に宿っていると感じます。
工房の日々は、静かで素朴なものです。
沖縄の太陽の下、たまに吹く涼しい首里の風を感じながら、ゆったりと時間が流れていきます。
忙しさに追われがちな現代ですが、ふと立ち止まって首里の坂道や城壁、赤瓦の屋根を眺めていると、心の中に「何か大切なもの」がしみじみと湧き上がってくる気がします。
首里の風景とともに
私が好きなのは、首里の高台から見る那覇の街と、その向こうに広がる海。
夕暮れ時になると、首里城のシルエットがオレンジ色に染まり、遠くに慶良間諸島の島影が浮かび上がる――
そんな光景に、幾度となくインスピレーションをもらってきました。

工房の仕事は地味でコツコツとした積み重ねですが、首里の自然や暮らし、そして歴史が、知らず知らずのうちに作品づくりに息づいていると感じています。
首里には「昔ながら」の時間が流れています。
路地裏で近所の人たちがゆんたく(おしゃべり)していたり、石畳を三線(さんしん)の音が流れてきたり――
そんな何気ない日常が、私の創作の原点です。
紅型に込める首里の心
紅型には、首里や沖縄の海や空、花や魚、そして島で暮らす人たちの思いや願いが詰まっています。
一つ一つの色や模様には「みんなが幸せでありますように」「この土地がいつまでも美しくありますように」という祈りが込められているのです。
私たちは、「首里で生まれ、首里で育った紅型」という誇りを大切にしています。
この土地の空気や人の温かさ、歴史が作品を通して伝わるように――そんな想いで、一枚一枚心を込めて染めています。
首里の“ゆるさ”と“あたたかさ”を大切に
首里の人たちは、どこか控えめで、けれども芯が強い。
伝統や誇りを大事にしながらも、新しいことに挑戦する柔らかさも持っています。
私たち工房も、そんな首里の気質を受け継ぎながら、「自分たちらしさ」を大事にしています。
仕事はもちろん真剣に取り組みますが、たまには首里の路地を散歩しながら、のんびり考えごとをしたり、ゆっくり景色を眺めたりする時間も忘れません。
昔から「首里人は思いやりが深い」と言われてきました。
工房に訪れる方やお客様とのご縁も、ひとつひとつ丁寧に大切に育てていきたいと思っています。
未来へ、首里の文化とともに
紅型は、まだまだ若い人たちにはあまり知られていないかもしれません。
でも、それでいいと思っています。
伝統は急いで広げるものではなく、じっくりと根を下ろしていくものだから。
このホームページやSNSを通して、「首里の紅型って素敵だな」「なんだか面白そう」と思ってもらえる若い人が一人でも増えてくれたら、それが一番嬉しいです。
首里の坂道や赤瓦の屋根、石畳と緑の木立――そんな風景とともに、紅型の美しさや沖縄らしさを、これからも伝えていきたい。
私たち城間びんがた工房は、これからも首里の地で、一人ひとりの想いを作品に込めて、日々コツコツと歩んでいきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
首里の空の下で、皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。








公式ホームページでは、紅型の歴史や伝統、私自身の制作にかける思いなどを、やや丁寧に、文化的な視点も交えながら発信しています。一方でInstagramでは、職人の日常や工房のちょっとした風景、沖縄の光や緑の中に息づく“暮らしに根ざした紅型”の表情を気軽に紹介しています。たとえば、朝の染料作りの様子や、工房の裏庭で揺れる福木の葉っぱ、時には染めたての布を空にかざした一瞬の写真など、ものづくりの空気感を身近に感じていただける内容を心がけています。
紅型は決して遠い伝統ではなく、今を生きる私たちの日々とともにあるものです。これからも新しい挑戦と日々の積み重ねを大切にしながら、沖縄の染め物文化の魅力を発信し続けていきたいと思います。ぜひInstagramものぞいていただき、工房の日常や沖縄の彩りを一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

城間栄市 プロフィール昭和52年(1977年)、沖縄県生まれ。
城間びんがた工房十五代・城間栄順の長男として育つ。
学歴・海外研修
- 平成15年(2003年)より2年間、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州に滞在し、バティック(ろうけつ染)を学ぶ。
- 帰国後は城間びんがた工房にて、琉球びんがたの制作・指導に専念。
受賞・展覧会歴
- 平成24年:西部工芸展 福岡市長賞 受賞
- 平成25年:沖展 正会員に推挙
- 平成26年:西部工芸展 奨励賞 受賞
- 平成27年:日本工芸会 新人賞を受賞し、正会員に推挙
- 令和3年:西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞
- 令和4年:MOA美術館 岡田茂吉賞 大賞 受賞
- 令和5年:西部工芸展 西部支部長賞 受賞
主な出展
- 「ポケモン工芸展」に出展
- 文化庁主催「日中韓芸術祭」に出展
- 令和6年:文化庁「技を極める」展に出展
現在の役職・活動
- 城間びんがた工房 十六代 代表
- 日本工芸会 正会員
- 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門 審査員
- 沖縄県立芸術大学 非常勤講師
プロフィール概要
はじめまして。城間びんがた工房16代目の城間栄市です。私は1977年、十五代・城間栄順の長男として沖縄に生まれ、幼いころから紅型の仕事に親しみながら育ちました。工房に入った後は父のもとで修行を重ねつつ、沖縄県芸術祭「沖展」に初入選したことをきっかけに本格的に紅型作家として歩み始めました。
これまでの道のりの中で、沖展賞や日本工芸会の新人賞、西部伝統工芸展での沖縄タイムス社賞・西部支部長賞、そしてMOA美術館の岡田茂吉賞大賞など、さまざまな賞をいただくことができました。また、沖展の正会員や日本工芸会の正会員として活動しながら、審査員として後進の作品にも向き合う立場も経験しています。
私自身の制作で特に印象に残っているのは、「波の歌」という紅型着物の作品です。これは沖縄の海を泳ぐ生き物たちの姿を、藍型を基調とした布に躍動感をもって表現したものです。伝統の技法を守りつつ、そこに自分なりの視点や工夫を重ねることで、新しい紅型の可能性を切り拓きたいという思いが込められています。こうした活動を通して、紅型が沖縄の誇る伝統工芸であるだけでなく、日本、そして世界に発信できるアートであると感じています。
20代の頃にはアジア各地を巡り、2003年から2年間はインドネシア・ジョグジャカルタでバティック(ろうけつ染)を学びました。現地での生活や工芸の現場を通して、異文化の技術や感性にふれ、自分自身の紅型への向き合い方にも大きな影響を受けました。伝統を守るだけでなく、常に新しい刺激や発見を大切にしています。
最近では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」など、世界を巡回する企画展にも参加する機会が増えてきました。紅型の技法でポケモンを表現するというチャレンジは、私自身にとっても大きな刺激となりましたし、沖縄の紅型が海外のお客様にも響く可能性を感じています。
メディアにも多く取り上げていただくようになりました。テレビや新聞、ウェブメディアで工房の日常や制作現場が紹介されるたびに、「300年前と変わらない手仕事」に込めた想いを、多くの方に伝えたいと強く思います。