紅型の“もうひとつの顔” 筒描きの魅力に迫る

いつも紅型(びんがた)にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。皆さまの好奇心が私たちの挑戦を支える原動力となっていることに、心から感謝しています。今回は、紅型の中でもひときわユニークな技法である「筒描き」に焦点を当て、その歴史や技術、そして未来への展望をお伝えしたいと思います。

筒描きは、紅型の基本技法の一つに位置づけられていますが、型染めとは異なり、布に直接図柄を描いていく点が大きな特徴です。2メートル四方や130センチ四方といった大布に糊を用いて筆跡を残し、大胆で力強い模様を表現します。かつては「うちくい」と呼ばれる飾り風呂敷に多く用いられ、村芝居の舞台幕や冠婚葬祭の場でも活躍しました。6メートル級の布に施された筒描きは、行事を彩り、暮らしにダイナミックな世界観をもたらしていたのです。

この技法の要となるのが「糊置き」です。もち米と米ぬかを練った糊を細い筒の先から絞り出し、一気に布に描いていく。湿度や糊の固さを見極めながら途切れずに描き上げる集中力が求められます。その自由な線は、紅型らしい力強さや伸びやかさを生み出し、職人の感性をそのまま布に刻むことにつながっています。

沖縄の暮らしの中で、筒描きは「うちくい」として晴れの日を彩ってきました。結婚や結納といった祝いの席で披露されるそれらの布は、家の格を示す意味も持ち、家族や地域の誇りを表すものでした。戦後の復興期には需要が高まり、私の祖父・栄喜の時代には、1日に20枚もの布に描いたこともあったと伝えられています。物資の乏しい時代に、祭りや芝居が戻ってくる中で、地域文化を支える役割を担ったのです。

筒描きの道具(戦後に物資不足の中で鉄砲の弾を使い始めました

しかし時代が進むにつれ、生活様式は変化しました。洋装が普及し、大布を飾る文化は衰退。村芝居も減少し、筒描きの大掛かりな装飾布は求められなくなりました。こうしてかつての全盛期は過ぎ去りましたが、一方で祖父が戦後に取り組んだ革新は大きな示唆を与えてくれます。祖父はアメリカ兵向けに紅型ポストカードを制作し、伝統を守りつつも「使ってもらえるもの」を作り続けました。その姿勢は、筒描きの未来にも通じるものがあります。古い技法だからこそ、その表現の独自性が現代に新しい価値を生み出す可能性を秘めているのです。

私は10年ほど前から、筒描きを着物や帯に取り入れる試みを始めました。型染めでは出せない大胆なラインや独特の隈取りは、モダンなファッションにも映えます。舞台幕に描かれていたスケール感を限られた空間に凝縮することで、装いに力強い存在感を与えることができました。王族や士族の衣装から、戦後は和装にシフトしてきた紅型。その流れに筒描きを融合させることで、表現の幅はますます広がっています。

筒描きの魅力は、職人が「描く喜び」を直に表現できる点にもあります。型染めが繰り返しのパターンや細密な再現性に強みを持つ一方で、筒描きは職人の感情や勢いをそのまま反映させる技法です。線の強弱やリズム感が布の上で生き生きと躍動し、まさに一点もののアートとしての価値を持ちます。かつて人々の暮らしを鮮やかに彩ったその文化的意義は、現代においてもなお輝きを放っています。

では、筒描きの未来はどう描けるのでしょうか。私は「大きな布が再び人々の暮らしを彩る日」を夢見ています。そのために、筒描きならではのダイナミックな表現を磨き続けること、そして古典文様をモダンに再構築することを心がけています。祖父が戦後の困難な時代に新たな挑戦をしたように、私たちもまた現代において技法を進化させ、新しい場で表現を広げていく必要があるのです。

ここまでお読みいただき、心より感謝申し上げます。皆さまの関心や好奇心は、私たちの挑戦を後押しする何よりの力です。筒描きは、自由で大胆な線が生み出す表現の可能性を秘め、過去には地域の人々を結びつけ、今は新たな装いの世界を切り拓きつつあります。その歩みを通して、琉球文化の豊かさを次世代へとつなげていきたいと願っています。どうぞこれからも、紅型とともにある物語にご一緒いただければ幸いです。

筒描き

公式ホームページでは、紅型の歴史や伝統、私自身の制作にかける思いなどを、やや丁寧に、文化的な視点も交えながら発信しています。一方でInstagramでは、職人の日常や工房のちょっとした風景、沖縄の光や緑の中に息づく“暮らしに根ざした紅型”の表情を気軽に紹介しています。たとえば、朝の染料作りの様子や、工房の裏庭で揺れる福木の葉っぱ、時には染めたての布を空にかざした一瞬の写真など、ものづくりの空気感を身近に感じていただける内容を心がけています。

紅型は決して遠い伝統ではなく、今を生きる私たちの日々とともにあるものです。これからも新しい挑戦と日々の積み重ねを大切にしながら、沖縄の染め物文化の魅力を発信し続けていきたいと思います。ぜひInstagramものぞいていただき、工房の日常や沖縄の彩りを一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

城間栄市 プロフィール昭和52年(1977年)、沖縄県生まれ。

城間びんがた工房十五代・城間栄順の長男として育つ。

学歴・海外研修

  • 平成15年(2003年)より2年間、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州に滞在し、バティック(ろうけつ染)を学ぶ。
  • 帰国後は城間びんがた工房にて、琉球びんがたの制作・指導に専念。

受賞・展覧会歴

  • 平成24年:西部工芸展 福岡市長賞 受賞
  • 平成25年:沖展 正会員に推挙
  • 平成26年:西部工芸展 奨励賞 受賞
  • 平成27年:日本工芸会 新人賞を受賞し、正会員に推挙
  • 令和3年:西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞
  • 令和4年:MOA美術館 岡田茂吉賞 大賞 受賞
  • 令和5年:西部工芸展 西部支部長賞 受賞

主な出展

  • 「ポケモン工芸展」に出展
  • 文化庁主催「日中韓芸術祭」に出展
  • 令和6年:文化庁「技を極める」展に出展

現在の役職・活動

  • 城間びんがた工房 十六代 代表
  • 日本工芸会 正会員
  • 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門 審査員
  • 沖縄県立芸術大学 非常勤講師

プロフィール概要

はじめまして。城間びんがた工房16代目の城間栄市です。私は1977年、十五代・城間栄順の長男として沖縄に生まれ、幼いころから紅型の仕事に親しみながら育ちました。工房に入った後は父のもとで修行を重ねつつ、沖縄県芸術祭「沖展」に初入選したことをきっかけに本格的に紅型作家として歩み始めました。

これまでの道のりの中で、沖展賞や日本工芸会の新人賞、西部伝統工芸展での沖縄タイムス社賞・西部支部長賞、そしてMOA美術館の岡田茂吉賞大賞など、さまざまな賞をいただくことができました。また、沖展の正会員や日本工芸会の正会員として活動しながら、審査員として後進の作品にも向き合う立場も経験しています。

私自身の制作で特に印象に残っているのは、「波の歌」という紅型着物の作品です。これは沖縄の海を泳ぐ生き物たちの姿を、藍型を基調とした布に躍動感をもって表現したものです。伝統の技法を守りつつ、そこに自分なりの視点や工夫を重ねることで、新しい紅型の可能性を切り拓きたいという思いが込められています。こうした活動を通して、紅型が沖縄の誇る伝統工芸であるだけでなく、日本、そして世界に発信できるアートであると感じています。

20代の頃にはアジア各地を巡り、2003年から2年間はインドネシア・ジョグジャカルタでバティック(ろうけつ染)を学びました。現地での生活や工芸の現場を通して、異文化の技術や感性にふれ、自分自身の紅型への向き合い方にも大きな影響を受けました。伝統を守るだけでなく、常に新しい刺激や発見を大切にしています。

最近では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」など、世界を巡回する企画展にも参加する機会が増えてきました。紅型の技法でポケモンを表現するというチャレンジは、私自身にとっても大きな刺激となりましたし、沖縄の紅型が海外のお客様にも響く可能性を感じています。

メディアにも多く取り上げていただくようになりました。テレビや新聞、ウェブメディアで工房の日常や制作現場が紹介されるたびに、「300年前と変わらない手仕事」に込めた想いを、多くの方に伝えたいと強く思います。