母の教えとともに歩む、伝統工房のこれから

🌿 最先端と手仕事のあいだで、びんがたの価値を問い直す

城間びんがた工房 16代目 城間栄市

おはようございます。
いつも紅型を通して、琉球の歴史と文化に関心を寄せてくださり、心より感謝申し上げます。

私たちの“変わらない手仕事”は、
皆さまの好奇心と「この文化を知りたい」というまなざしによって支えられています。

令和7年。世界が驚く速度で進化する時代にあって、
200年以上変わらない工程を守り続けることは、
時に不安であり、同時に深い挑戦でもあります。

しかし、その挑戦を続けようと思わせてくれるのは、
歴史の背景に耳を澄ませてくださる皆さまの存在なのです。


■最先端の技術が教えてくれた「価値の本質」

以前、北九州で金属メーカーの方とお話しする機会がありました。

彼らが扱うのは、
純度 99.9999999% —— ほぼ“究極”と呼べるレベルの銅

その精度に驚嘆しただけでなく、
世界にはその性能を必要とし、正当に評価する企業が存在することにも感動しました。
最先端の技術は、その尖端性ゆえにこそ、確かな需要によって支えられているのです。

そして私は思いました。

最先端にも、
昔ながらの手仕事にも、
それぞれが必要とされる理由がある。

高速で更新される技術が世界を前へ押し出す一方で、
時間を味方にしながら文化を磨く手仕事がある。

もっとも遠く見える両者のあいだで、
私は自分に問い続けています。

「びんがたは、何を守り、何を未来に手渡すのか」


■びんがたの“価値の芯”はどこにあるのか

型を彫り、糊を置き、顔料を重ねる。
200年以上変わらない工程は、ただ古ければ良いというものではありません。

手が覚えた自然の摂理、
布に寄り添う湿度や風の感覚、
色の奥に宿る琉球の精神性。

これらは、技術の新旧では測れない
“文化の生き方そのもの”
です。

そして、
私がこの価値の芯を理解するうえで欠かせなかった人物がいます。

──それが、母です。


■母・勝美の歩んだ“琉球の民藝の道”

母は沖縄の最北端・伊平屋島の出身です。
名前の「勝美(かつみ)」は、終戦直後、
まだ戦火の残る防空壕の中で生まれた母に
「必ず勝つように」と願いを込めてつけられたと聞きました。

けれど、お腹の中にいる時から戦争の恐怖にさらされたためか、
母は幼い頃、とても臆病な性格だったと言います。
10人兄弟の末っ子。
島で珍しいほど背が高かったため、いじめにもあったようです。

そんな少女時代を経て、母の人生は大きく動きます。

首里高校で染色を学んだ後、
岡山・倉敷の「日本民藝館」で初代館長・外村吉之介氏に師事。
住み込みで民藝の精神と日本の美を学びました。

さらにその後、沖縄へ戻り、
大宜味村・喜如嘉の芭蕉布工房で
故・平良敏子先生から芭蕉布を学びます。

民藝への深い理解。
繊維への鋭い洞察。
自然と向き合う美意識。

母が生涯に渡って身につけたこれらの感性は、
まちがいなく工房を支える精神的な土台になりました。


■“女将”としての母、そして私の経営の先輩としての母

15代続く工房に嫁ぎ、
母は長年にわたって父を支え、工房をまとめる“女将”として働きました。

父は職人としての背中を見せてくれた人なら、
母は工房全体を支える“経営の先輩”でした。

私が代を継ぐ前から多くの相談を持ちかけたのも母であり、
最初に言われた言葉を、今でも忘れません。

「誰ひとり辞めさせてはいけないよ。」

その一言は、若かった私には重く響きました。
しかし母の言葉の奥には、長年工房を支えてくれた職人たちへの
深い愛情と尊敬があったのだと、今は理解できます。

祖父から父へ代替わりした際、
多くの職人が工房を離れました。
母にとっても痛みを伴う経験だったからこそ、
私に強く伝えたのでしょう。

私は工房の外の世界を知りませんでした。
人の仕事、人の暮らし、人を預かる責任。
その重みを知らずに継いだ工房でしたが、
母の言葉だけは不思議と胸に残り続けました。

それが今日までの工房経営を支える大きな軸になっています。

LINE公式 https://line.me/R/ti/p/@275zrjgg

Instagram https://www.instagram.com/shiromabingata16/

公式ホームページでは、紅型の歴史や伝統、私自身の制作にかける思いなどを、やや丁寧に、文化的な視点も交えながら発信しています。一方でInstagramでは、職人の日常や工房のちょっとした風景、沖縄の光や緑の中に息づく“暮らしに根ざした紅型”の表情を気軽に紹介しています。たとえば、朝の染料作りの様子や、工房の裏庭で揺れる福木の葉っぱ、時には染めたての布を空にかざした一瞬の写真など、ものづくりの空気感を身近に感じていただける内容を心がけています。

紅型は決して遠い伝統ではなく、今を生きる私たちの日々とともにあるものです。これからも新しい挑戦と日々の積み重ねを大切にしながら、沖縄の染め物文化の魅力を発信し続けていきたいと思います。ぜひInstagramものぞいていただき、工房の日常や沖縄の彩りを一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

城間栄市 プロフィール昭和52年(1977年)、沖縄県生まれ。

城間びんがた工房十五代・城間栄順の長男として育つ。

学歴・海外研修

  • 平成15年(2003年)より2年間、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州に滞在し、バティック(ろうけつ染)を学ぶ。
  • 帰国後は城間びんがた工房にて、琉球びんがたの制作・指導に専念。

受賞・展覧会歴

  • 平成24年:西部工芸展 福岡市長賞 受賞
  • 平成25年:沖展 正会員に推挙
  • 平成26年:西部工芸展 奨励賞 受賞
  • 平成27年:日本工芸会 新人賞を受賞し、正会員に推挙
  • 令和3年:西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞
  • 令和4年:MOA美術館 岡田茂吉賞 大賞 受賞
  • 令和5年:西部工芸展 西部支部長賞 受賞

主な出展

  • 「ポケモン工芸展」に出展
  • 文化庁主催「日中韓芸術祭」に出展
  • 令和6年:文化庁「技を極める」展に出展

現在の役職・活動

  • 城間びんがた工房 十六代 代表
  • 日本工芸会 正会員
  • 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門 審査員
  • 沖縄県立芸術大学 非常勤講師

プロフィール概要

はじめまして。城間びんがた工房16代目の城間栄市です。私は1977年、十五代・城間栄順の長男として沖縄に生まれ、幼いころから紅型の仕事に親しみながら育ちました。工房に入った後は父のもとで修行を重ねつつ、沖縄県芸術祭「沖展」に初入選したことをきっかけに本格的に紅型作家として歩み始めました。

これまでの道のりの中で、沖展賞や日本工芸会の新人賞、西部伝統工芸展での沖縄タイムス社賞・西部支部長賞、そしてMOA美術館の岡田茂吉賞大賞など、さまざまな賞をいただくことができました。また、沖展の正会員や日本工芸会の正会員として活動しながら、審査員として後進の作品にも向き合う立場も経験しています。

私自身の制作で特に印象に残っているのは、「波の歌」という紅型着物の作品です。これは沖縄の海を泳ぐ生き物たちの姿を、藍型を基調とした布に躍動感をもって表現したものです。伝統の技法を守りつつ、そこに自分なりの視点や工夫を重ねることで、新しい紅型の可能性を切り拓きたいという思いが込められています。こうした活動を通して、紅型が沖縄の誇る伝統工芸であるだけでなく、日本、そして世界に発信できるアートであると感じています。

20代の頃にはアジア各地を巡り、2003年から2年間はインドネシア・ジョグジャカルタでバティック(ろうけつ染)を学びました。現地での生活や工芸の現場を通して、異文化の技術や感性にふれ、自分自身の紅型への向き合い方にも大きな影響を受けました。伝統を守るだけでなく、常に新しい刺激や発見を大切にしています。

最近では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」など、世界を巡回する企画展にも参加する機会が増えてきました。紅型の技法でポケモンを表現するというチャレンジは、私自身にとっても大きな刺激となりましたし、沖縄の紅型が海外のお客様にも響く可能性を感じています。

メディアにも多く取り上げていただくようになりました。テレビや新聞、ウェブメディアで工房の日常や制作現場が紹介されるたびに、「300年前と変わらない手仕事」に込めた想いを、多くの方に伝えたいと強く思います。