琉球の心を伝える「祝いの布展」いよいよ開催
2024.11.27
おはようございます。
今日もこのホームページをご覧いただき、心より感謝申し上げます。こうして私たちの活動に関心を持っていただけることが、何よりの励みになります。
ここ沖縄は、北風が心地よい清々しい朝を迎えています。そして、いよいよ今週末に迫った**「祝いの布展」**。明後日から二日間、城間びんがた工房で開催いたします。このイベントを通じて、私たちが大切にしている「ものづくり」や、工房を通じて紡がれる琉球の歴史をお伝えできればと考えています。
工房のものづくり環境と想い
私たち城間びんがた工房では、作品制作に集中する環境をとても大切にしています。そのため、日常的な工房見学はお断りしております。工房は3階建てで、1階と3階が主な作業場になっています。1階では比較的人の出入りがあっても集中できる作業を行い、3階ではさらに集中力を要する繊細な工程を手掛けています。このような環境の中で、紅型の制作に向き合いながら、琉球王国時代から続く伝統を未来へ繋いでいます。
紅型は、かつて琉球王朝の庇護の下で育まれた伝統工芸です。王族や貴族の衣装として作られていた紅型は、廃藩置県後、琉球が失った支えの中でその存在を維持し続けました。さらに戦争で全てを失った祖父の時代、何もないところから復興を果たし、伝統を守り抜いてきたのです。沖縄がアメリカから日本に復帰した時代には、父の世代が日本の着物文化との融合に挑戦し、新たな可能性を切り拓きました。
そして現在、私は「ものづくりを通じて琉球の思いを守る」という信念を胸に、職人たちと日々制作に励んでいます。このイベントの根底にも、そんな思いが込められています。
イベントへの嬉しい展開
ありがたいことに、この「祝いの布展」には、沖縄のテレビ局RBCから取材の依頼をいただきました。ささやかに開催する予定だったこの会が、少しだけ賑わいを見せそうです。こうしたメディアを通じて、紅型の魅力や工房の取り組みを広く知っていただけるのは、大変ありがたいことです。
また、今回のギャラリー展示では特別な作品もご用意しています。その一つが、ポケモンと日本の工芸家とのコラボレーションイベント「ポケモン工芸」で制作した作品です。全国20名の工芸家の一人として私も参加し、沖縄から紅型を通じてこの企画に携わりました。この作品は今回の展示で初めて皆さまにお披露目いたします。ぜひご覧いただければと思います。
紅型制作の時間と喜び
紅型制作は、型紙の図案を形にするまでに1ヵ月から半年といった長い時間を要します。そのため、気持ちの抑揚をあまり作らず、じっくりと向き合うことが重要です。それでも、こうして皆さまに直接お目にかかれる機会が近づいてくると、ほんのりとテンションが上がり、心が躍ります。
今回のイベントは、職人たちが作る日々の営みと琉球の歴史を体感していただける場になるよう準備を進めています。皆さまと直接お会いし、紅型や工房の空気感を共有できることを、心から楽しみにしております。
どうぞ、イベント当日をお楽しみに。そして、引き続き私たちの活動を見守っていただければ幸いです。







城間栄市 プロフィール
- 昭和52年 沖縄県に生まれる。城間びんがた工房15代 城間栄順の長男。
- 平成15年(2003年) インドネシア・ジョグジャカルタ特別州にて2年間バティックを学ぶ。
- 平成25年 沖展正会員に推挙。
- 平成24年 西部工芸展 福岡市長賞 受賞。
- 平成26年 西部工芸展 奨励賞 受賞。
- 平成27年 日本工芸会新人賞を受賞し、正会員に推挙される。
- 令和3年 西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞。
- 令和4年 MOA美術館岡田茂吉賞 大賞を受賞。
- 令和5年 西部工芸展 西部支部長賞 受賞。
- 「ポケモン工芸展」に出展。
- 文化庁「日中韓芸術祭」に出展。
- 令和6年 文化庁「技を極める」展に出展。
現在の役職
- 城間びんがた工房 16代 代表
- 日本工芸会 正会員
- 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門審査員
- 沖縄県立芸術大学 非常勤講師
- 沖縄大学 非常勤講師