工房時間──琉球紅型に息づく想い
2025.07.31
紅型を通して琉球の文化が伝わっていることに、私は心から感謝しています。工房のこと、紅型のこと、沖縄のことを知ってくださる皆様の好奇心や応援の声は、私たちの挑戦を支える大きな原動力になっています。「知ってもらえる」こと自体が、どれほどありがたいことか──小さな南の離島の、さらにその一角の工房の活動に目を向けてもらえること、それがまずとても嬉しいことなのです。
そして、僕自身もまた、いろんなものに触れたり、日々の生活やさまざまな情報を見るたびに、「テーマを決めて…」というよりは、自然と新しい図案のことを考えています。「次はどんな模様を生み出そうか」と頭の片隅で考え続ける日々です。夕暮れの蝉の鳴き声がヒントをくれることもあれば、何気なく見た風景が図案の出発点になることもあります。そうして生まれた小さな“ひらめき”を、頭の中に大切にストックし、拾い集めてきました。
工房の時間は静かで、ゆっくりと流れているようでいて、実は毎日が小さな発見や変化の連続です。2025年7月31日、今もこうして仕事を続けていられること──この“現在”の積み重ねこそが、つながりを感じる瞬間でもあります。



私たちの工房の歴史は300年以上にも及びますが、実は紅型の作り方そのものは、ほとんど変わっていません。時々、県外から来た方や初めて紅型を知る方には、「まだこんなやり方でやっているのですか?」と驚かれることもあります。けれど、その“変わらなさ”の中に、時代を超えて受け継がれてきた沖縄の知恵や、職人たちのたくましさが詰まっていると私は感じています。
現代はあらゆる情報や技術がものすごいスピードで進化しています。何もかもが合理化され、効率化され、世の中の“最先端”が次々と書き換えられていく中で、「手で生み出せる価値とは何か」を私自身、日々問い続けています。最新のテクノロジーでは決して再現できない“ゆらぎ”や“温度”、そしてそこに込められた作り手の気持ち。沖縄が大切にしてきた表現の豊かさや、この島らしい誇り──それらを次の世代にどう伝えていけるかが、私の役割だと思っています。
私は工房の主であり、作家であり、職人でもあります。日々の仕事の中で、どうすればこの仕事が長く続いていけるのか、どんな工夫や挑戦が今の時代に必要なのかを考えています。先輩たちが苦労して残してくれたもの、戦争や時代の荒波にあってもあきらめなかった人々の思い。今、私たちがこの工房で静かに手を動かし、昨日よりも少し良いものを作ろうとすることが、未来の誰かの励みになるかもしれない──そんなふうに考えると、不思議と前向きな気持ちになります。
日々の仕事はとても地味です。朝から黙々と型を彫ったり、慎重に色を重ねたり、時には道具や材料と向き合って試行錯誤を繰り返します。今年はは沖縄でも台風が多く、湿度が高い日が続きます。染料の乾きが読めず、作業が思うように進まないことも増えました。そんなときも、「どうすればもっと良くなるだろう?」と、職人同士で小さなアイデアを出し合い、工夫を重ねています。そして、それでも問題が起こった場合には「なんでだろうね」と笑い合いながら、また次の試みへと気持ちを切り替えていきます。


紅型の型紙には、それぞれ作り手の人生や思いが刻まれています。有名な職人の型もあれば、名前を残さず静かに仕事を終えた人の型もあります。私は子供のころから、工房の隅で古い型紙に触れながら、「この型を彫ったのはどんな人だったのかな」「どんな時代のどんな思いで作られたのだろう」と想像するのが好きでした。今も新しい作品を作るときは、そうした“無名の先人たち”と静かに対話しているような気持ちでいます。
ものづくりの面白さは、予定通りにいかないことにもあります。手で作るからこそ生まれる偶然の美しさや、失敗から生まれる新しい発見。自分ひとりではなく、工房のみんな、時にはお客様の声や家族の言葉もヒントになります。最近は、若い職人や女性職人も増え、多様な視点が工房に新しい風を運んでくれています。私たちの仕事は決して「古いことを守る」だけではなく、「新しい挑戦」も受け入れていくことだと実感しています。
日常の中で「これでいいのかな?」と悩むことも多いですが、それでも工房で手を動かし続けていれば、自然と心が整っていきます。毎日、昨日よりほんの少しでも良くなればいい、誰かの役に立つものを作りたい──そんな思いを胸に、期待しすぎず、コツコツ静かに積み重ねています。
今日も工房には、職人たちのまなざしと手のぬくもり、そして誰かのために心を込めて布を染める静かな熱気が満ちています。日常の一瞬一瞬が、未来につながるかけがえのない時間。そんな「工房時間」の中から、これからも「伝える」こと、「つなげる」ことの意味を見つめていきたいと思っています。
紅型の一枚一枚が、皆さまの暮らしや心に小さな彩りや温かさを運んでくれますように。この南の島の工房から、ささやかながら、感謝の気持ちとともに。



公式ホームページでは、紅型の歴史や伝統、私自身の制作にかける思いなどを、やや丁寧に、文化的な視点も交えながら発信しています。一方でInstagramでは、職人の日常や工房のちょっとした風景、沖縄の光や緑の中に息づく“暮らしに根ざした紅型”の表情を気軽に紹介しています。たとえば、朝の染料作りの様子や、工房の裏庭で揺れる福木の葉っぱ、時には染めたての布を空にかざした一瞬の写真など、ものづくりの空気感を身近に感じていただける内容を心がけています。
紅型は決して遠い伝統ではなく、今を生きる私たちの日々とともにあるものです。これからも新しい挑戦と日々の積み重ねを大切にしながら、沖縄の染め物文化の魅力を発信し続けていきたいと思います。ぜひInstagramものぞいていただき、工房の日常や沖縄の彩りを一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

城間栄市 プロフィール昭和52年(1977年)、沖縄県生まれ。
城間びんがた工房十五代・城間栄順の長男として育つ。
学歴・海外研修
- 平成15年(2003年)より2年間、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州に滞在し、バティック(ろうけつ染)を学ぶ。
- 帰国後は城間びんがた工房にて、琉球びんがたの制作・指導に専念。
受賞・展覧会歴
- 平成24年:西部工芸展 福岡市長賞 受賞
- 平成25年:沖展 正会員に推挙
- 平成26年:西部工芸展 奨励賞 受賞
- 平成27年:日本工芸会 新人賞を受賞し、正会員に推挙
- 令和3年:西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞
- 令和4年:MOA美術館 岡田茂吉賞 大賞 受賞
- 令和5年:西部工芸展 西部支部長賞 受賞
主な出展
- 「ポケモン工芸展」に出展
- 文化庁主催「日中韓芸術祭」に出展
- 令和6年:文化庁「技を極める」展に出展
現在の役職・活動
- 城間びんがた工房 十六代 代表
- 日本工芸会 正会員
- 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門 審査員
- 沖縄県立芸術大学 非常勤講師
プロフィール概要
はじめまして。城間びんがた工房16代目の城間栄市です。私は1977年、十五代・城間栄順の長男として沖縄に生まれ、幼いころから紅型の仕事に親しみながら育ちました。工房に入った後は父のもとで修行を重ねつつ、沖縄県芸術祭「沖展」に初入選したことをきっかけに本格的に紅型作家として歩み始めました。
これまでの道のりの中で、沖展賞や日本工芸会の新人賞、西部伝統工芸展での沖縄タイムス社賞・西部支部長賞、そしてMOA美術館の岡田茂吉賞大賞など、さまざまな賞をいただくことができました。また、沖展の正会員や日本工芸会の正会員として活動しながら、審査員として後進の作品にも向き合う立場も経験しています。
私自身の制作で特に印象に残っているのは、「波の歌」という紅型着物の作品です。これは沖縄の海を泳ぐ生き物たちの姿を、藍型を基調とした布に躍動感をもって表現したものです。伝統の技法を守りつつ、そこに自分なりの視点や工夫を重ねることで、新しい紅型の可能性を切り拓きたいという思いが込められています。こうした活動を通して、紅型が沖縄の誇る伝統工芸であるだけでなく、日本、そして世界に発信できるアートであると感じています。
20代の頃にはアジア各地を巡り、2003年から2年間はインドネシア・ジョグジャカルタでバティック(ろうけつ染)を学びました。現地での生活や工芸の現場を通して、異文化の技術や感性にふれ、自分自身の紅型への向き合い方にも大きな影響を受けました。伝統を守るだけでなく、常に新しい刺激や発見を大切にしています。
最近では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」など、世界を巡回する企画展にも参加する機会が増えてきました。紅型の技法でポケモンを表現するというチャレンジは、私自身にとっても大きな刺激となりましたし、沖縄の紅型が海外のお客様にも響く可能性を感じています。
メディアにも多く取り上げていただくようになりました。テレビや新聞、ウェブメディアで工房の日常や制作現場が紹介されるたびに、「300年前と変わらない手仕事」に込めた想いを、多くの方に伝えたいと強く思います。