紅型に宿る沖縄の心と歴史的背景
2024.11.15
おはようございます。本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます!
現在、沖縄では非常に珍しいことに、4つもの台風が同時に発生しています。47年生きてきて初めての経験で、驚いています。湿気を含んだ南風も吹き込み、しばらく天気が不安定になりそうです。
さて、今日は月末に開催予定のイベントについてお知らせします。11月29日(金)と30日(土)に「祝いの布」をテーマにした展示と小さな飾り額やさまざまな小物も販売予定です。それぞれのアイテムには「祝いの布」というテーマにちなんだ背景や物語が込められていますので、ぜひその由来もお楽しみいただければと思います。
もともと紅型は琉球王国時代に発展した伝統工芸で、日本や中国の吉祥文様を取り入れ、独自のデザインが形成されてきました。近年では沖縄らしさを象徴する海や植物のモチーフも多く取り入れられています。実際、琉球王国の時代には、紅型のデザインには他国の文様が多く用いられており、外交的な意味や他文化への敬意を示す意図があったのかもしれません。また、当時の紅型の図案には沖縄独自の動植物が少なく、紅型があくまで他国のデザインに依拠していたのも興味深い点です。
こうした歴史的背景を持つ紅型ですが、近年では沖縄の海や花、植物などが多くデザインに用いられるようになりました。琉球王国時代、工芸品には厳格なルールがあり、自由なデザインは許されなかったとされますが、それも紅型の歴史の一部です。
今回の展示では、こうした紅型のデザインの変遷やエピソードを写真とともにわかりやすくご紹介します。ぜひ、各柄に込められた物語を感じていただけたら嬉しいです。






城間栄市 プロフィール
- 昭和52年 沖縄県に生まれる。城間びんがた工房15代 城間栄順の長男。
- 平成15年(2003年) インドネシア・ジョグジャカルタ特別州にて2年間バティックを学ぶ。
- 平成25年 沖展正会員に推挙。
- 平成24年 西部工芸展 福岡市長賞 受賞。
- 平成26年 西部工芸展 奨励賞 受賞。
- 平成27年 日本工芸会新人賞を受賞し、正会員に推挙される。
- 令和3年 西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞。
- 令和4年 MOA美術館岡田茂吉賞 大賞を受賞。
- 令和5年 西部工芸展 西部支部長賞 受賞。
- 「ポケモン工芸展」に出展。
- 文化庁「日中韓芸術祭」に出展。
- 令和6年 文化庁「技を極める」展に出展。
現在の役職
- 城間びんがた工房 16代 代表
- 日本工芸会 正会員
- 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門審査員
- 沖縄県立芸術大学 非常勤講師
- 沖縄大学 非常勤講師