あなたと紅型を繋いだ90分の特別な時間

おはようございます!

本日もこのブログをご覧いただき、心より感謝申し上げます。青空が広がる爽やかな朝、沖縄にも北風が吹き、少し肌寒さを感じる季節となりました。現在の気温は朝9時で17度。沖縄にとっては冬の入り口といったところでしょうか。

さて、昨日をもちまして、二日間にわたるイベント「祝いの布展」が無事に終了いたしました。この場をお借りして、改めて感謝の気持ちをお伝えいたします。午前・午後ともに定員15名の枠が満席となり、多くの方々にご参加いただけたことは本当にありがたく、運営者一同感動しております。

イベントの内容

今回のイベントは、ものづくりの現場を感じていただくことを目的に、90分のプログラムを構成しました。

  • 30分間の工房見学
    職人たちがどのように紅型を制作しているのかを間近でご覧いただきました。手元の作業や道具の扱い方など、普段なかなか目にすることのない工程を体感いただけたのではないかと思います。
  • 30分間の琉球舞踊鑑賞
    琉球の美しい衣装とともに、その動きや音楽が紡ぐ物語を楽しんでいただきました。紅型がどのように舞踊の衣装として活かされてきたのか、伝統芸能の中で生きる紅型の魅力をお伝えできたと思います。
  • ギャラリーでの解説と鑑賞
    最後にギャラリースペースにて、紅型作品をご覧いただきました。一点一点に込められた物語や工夫について解説しながら、じっくりと作品を感じていただけた時間だったかと思います。

感じたこと、次への課題

イベント全体を振り返りながら、私たち自身も多くの学びを得ました。琉球王朝時代から続く紅型という手仕事は、時代ごとの大きな変化に向き合いながら、その価値を模索し続けてきました。

  • 琉球処分:琉球王国が廃され日本に編入された時代。
  • 戦後復興:祖父の時代には、戦争で全てを失い、ゼロから工房を立て直しました。
  • 本土復帰:アメリカ統治から日本へ戻ったタイミングで、父は紅型を和服の世界に広げる挑戦を始めました。

それぞれの時代に突きつけられる課題を乗り越えながらも、100年以上変わらない制作工程を守り続けてきた紅型。その伝統と革新のバランスをどう保ち続けるのか――今回のイベントを通じて、多くのことを考えさせられる貴重な時間となりました。

ご参加いただいた皆様への感謝

特に今回、前回の6月に初めて行ったイベントとは違い、より親近感のある形で開催できたように思います。不特定多数の方々に向けてではなく、紅型に興味を持ってくださる方々に直接お声がけし、ご参加いただいたことで、濃密なコミュニケーションの場が生まれました。多くの情報をお伝えする中で、皆様が熱心に聞き入ってくださる姿に励まされました。

運営チームとしても、大きな経験と学びを得られる機会となり、これからの活動へのエネルギーをいただいた気持ちです。本当にありがとうございました。

次回に向けて、さらに内容を深めつつ、紅型の魅力をお伝えできるよう準備してまいります。引き続き、城間びんがた工房をどうぞよろしくお願いいたします。


感謝を込めて

城間びんがた工房一同

間栄市 プロフィール

  • 昭和52年 沖縄県に生まれる。城間びんがた工房15代 城間栄順の長男。
  • 平成15年(2003年) インドネシア・ジョグジャカルタ特別州にて2年間バティックを学ぶ。
  • 平成25年 沖展正会員に推挙。
  • 平成24年 西部工芸展 福岡市長賞 受賞。
  • 平成26年 西部工芸展 奨励賞 受賞。
  • 平成27年 日本工芸会新人賞を受賞し、正会員に推挙される。
  • 令和3年 西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞。
  • 令和4年 MOA美術館岡田茂吉賞 大賞を受賞。
  • 令和5年 西部工芸展 西部支部長賞 受賞。
    • 「ポケモン工芸展」に出展。
    • 文化庁「日中韓芸術祭」に出展。
  • 令和6年 文化庁「技を極める」展に出展。

現在の役職

  • 城間びんがた工房 16代 代表
  • 日本工芸会 正会員
  • 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門審査員
  • 沖縄県立芸術大学 非常勤講師
  • 沖縄大学 非常勤講師