びんがたについて

びんがた イメージ1

紅型は、沖縄を代表する染の伝統工芸です。

その定義は、ルクジューの上で突き彫りされた型紙を用い、型を置き、柄部分の色に顔料を使い、手挿しで色を挿したもの。それを紅型と呼びます。 自然の色を原材料に手作業から生まれる美しい色合いには、太古から琉球の王家や氏族、諸外国の王家など多くの人々を魅了して止みませんでした。

昨今では、着物や帯などの和装、日常装飾品、着尺、訪問着、振袖、帯地、他に壁掛け、風呂敷(ウチクイ)、のれん、掛軸、その他装飾品の用途も広くなり、沖縄県内外の人々から歓迎されています。

びんがたの特徴

他の伝統的な染色物との違いは、色に顔料を使用すること、型彫りに突き彫りを採用しているところなどです。本土の染織工芸品などとの違いとしてもうひとつあるのが、柄、デザインの季節感の表現です。

びんがた イメージ2

紅型の柄の多くには、あまり季節感がありません。

というのも、沖縄自体が亜熱帯気候に近いものがあり、本土のような季節感がほとんどないのもその要因であるのかもしれません。それでも「ハギ」や、「雪輪」等というような、沖縄には存在しない柄が古典に存在するのには、琉球が薩摩に支配されていた頃の影響か、古くからの本土との交流の中で生まれてきたものかもしれません。

また、「龍」や「鳳凰」などといった柄は中国の影響を受けた物と言われます。黄色の色が高貴な色として、用いられたのもまた大陸の影響でしょう。

文献等によると、紅型のおおよその期限は14世紀から15世紀頃とされていますが、正確な起源ははっきりしません。
紅型の独特で鮮烈な色は、日差しの強い沖縄の風景のコントラストを表現しているとも言われています。沖縄で見た紅型が、本土で見ると派手すぎて見えてしまうのは、沖縄の太陽光の違いかも知れません。

海の色や山の色、草木の色、空の色・・・沖縄のカラフルで鮮烈な色を体現しているのも紅型の特徴ともいえます。

「びんがた」という名前について

紅型(びんがた)と呼ばれだしたのは明治以降だとされています。それまで、地元では「カタチキ」(沖縄方言で「型を付ける」と言う意味)等と呼ばれていたそうです。

紅型の(紅)は沖縄では「色」を意味します。

よく、(紅)は赤と思われがちですが、琉球では(紅)を色の総称として考えられていました。従って「紅型」とは、「色」(顔料)と「型」を使った染色の技法名とも言えます。

しかし、紅型の技法は「型染め」だけでなく、「手書き」、「藍型(藍染)」も含まれます。

琉球藍を用いた染めを「藍型」とも称します。大きな風呂敷や、舞台幕などは現在でも手書きで染められる物がほとんどです。のれん等は両面染めの為、大変高度な技術を要します。

紅型の語源については未だ確実な定義がないようですが、現在では和装へもその地位を確立しつつあるほど、その名を広めつつあります。

海の色や山の色、草木の色、空の色・・・沖縄のカラフルで鮮烈な色を体現しているのも紅型の特徴ともいえます。

びんがた イメージ3

びんがたの今

栄喜氏の没後、その熱意、情熱を受け継いだのが15代目、城間びんがた工房主宰「城間栄順」先生です。栄順先生は栄喜氏から受けた言葉どおり、工房の環境・設備を整え紅型の技術の革新、後継者育成に力を注いでいます。

代表的な作品の中に「海シリーズ」などがあります。そのデザインは、自身が実際に海に潜った際のイメージが大きく反映されているそうです。

表情豊かな魚やサンゴなどを、やわらかな曲線で表現した作品などは非常に多くの方々に支持されています。また「海シリーズ」の他にも、紅型の着物や帯を和装として確立させたのも、栄順先生の努力によるものが大きいでしょう。擦れやすい顔料をできるだけ微粒子化させ、生地への定着をより強固にしたり、附下や訪問着等の制作等々もその取り組みのひとつです。

現在栄順先生は後継者の育成に力を注ぎながら、新たな作品活動にも余念がありません。御歳78歳。今でも1階から3階へ飛び回り、土日祝日関係なく現役でお仕事をされています。また多くの栄順先生に師事した、若き紅型作家が現在も活躍中です。

現在の紅型は、昔からの技法で卓越した技能を魅せる作品から、斬新的なアイデアでいろいろな物にその技法を応用する物まで、実に多種多様になってきました。地元で行われている各種コンペや、沖展等も若い活動家が多くなり、賑わいを取り戻しつつあります。

より多くの方に、さらに深く紅型を浸透させるにはまだまだ時間がかかると思いますが、これからの新しい技法やアイデアには大いに期待できます。

びんがた イメージ4

びんがたの作業道具

筒 イメージ

この道具は型を使わず柄を作る際や、地染めの際に使用されるものです。(筒引きや糊ふせという工程です。)ホイップクリームを入れる袋に似ています。終戦直後はこの筒先は使用済みの薬きょうを使用していました。

第二次世界大戦後に物資の不足していた沖縄で、故城間栄喜氏が代用品として用いたものですが、その使い勝手が良い事もあり、現在でも真鍮製のものが使用されています。

ルクジュー

ルクジュー イメージ

「六寿」と書いて、沖縄読みで「ルクジュー」と読みます。これは、一丁の豆腐を、沖縄の一番涼しい時期に乾燥させた物で、10センチ四方の大きさです。

用途は型紙の下に敷き、型彫りの際に下敷きとして使用します。油に漬けて保存しておくため、型を彫るための刀が錆つきにくく表面がボコボコになっても、カンナで削って再使用出来る事等から昔から使用されています。毎年一年分をまとめて作ります。

コチニール

コチニール イメージ

サボテンにつく虫を乾燥させたものです。日本画にもよく使用され、これを煎じて粉末にすると、下のようになります。

通常このコチニールは国内では手に入りにくい物ですが、昔から交易の盛んな琉球にはこの材料が中国経由で手に入ったらしく、重宝されていました。

コチニール粉末

コチニール粉末 イメージ

紅型の赤に欠かせない色の原料です。

この粉末をもとに様々な色あいを出していきます。これと、本藍を混ぜるとキキョウ色。黄色に混ぜて、赤みを出したりします。